行人坂、権之助坂、新権之助坂、富士見坂、茶屋坂、新茶屋坂、なべころ坂、馬喰坂、十七が坂、金毘羅坂 
 
 目黒駅周辺と言っても点在する坂道は目黒川を挟んだ2つの台地(北東側には西渋谷段丘があり、南西側には目黒台地があり、このふたつの台地に挟まれた目黒川の流れる低地を目黒区史では”目黒川低地”記されています。)から目黒川の流れる低地に向かって下るように点在しています。皆様にはすでにご存じでしょうが、目黒駅のある位置は目黒区ではなく品川区内に位置しています(目黒区と他区との区境は目黒川となっているためなのでしょうか?目黒区のホームページにある説明でもあまり詳しく書かれていません。)。地図を見ますとここに紹介します坂道の内3つの坂道(行人坂、権之助坂、富士見坂)の坂上は品川区はいることになります。しかし目黒区が発行している公式資料や、「今昔 東京の坂」や、他の資料にもこの3つの坂は目黒区の坂として紹介されています。ので、私もそれにならって目黒区の坂として紹介していきます。
 
 
 
 この項に載せた坂道の江戸時代はどうだったのでしょうか?明治以降はどうだったでしょうか?”江戸切絵図集成”(尾張屋版、近江屋版とも)では”目黒白金邊圖”に現目黒駅すぐの行人坂と権之助坂上から松平主殿頭の広大な屋敷とその先の千代が嵜までと目黒川を挟んだ西側、目黒不動、大鳥神社、金毘羅大権現までしか描かれてなくしかもその周りはほとんど”田”、”畑”としか書かれています。田畑を耕すお百姓さんは住んでいたのでしょうがいわゆる町や街道筋の街はなく、わずかに権之助坂がある道(現目黒通り)が高輪方向から   方向へ一筋あるのみで、道筋も多くはなく江戸の外れも外れであった様子がわかります。また明治初期から中期はどうであったかと”Google Earth”上で見ることができます”歴史的農業環境システム”を現代の地図に重ね合わせてみました。それから見て取れる明治時代の目黒駅周辺は、目黒川に沿った北東側(西渋谷段丘側の傾斜のきつい側)の目黒川低地はほとんどが”水田”とあり、目黒川の南西側は”畑”とあります(3番目のロール・オーバー図参照)。現在名の通っている坂のある道もそのままあったようですが、富士見坂のある道が今とはかなり違っていて”江戸切絵図集成(尾張屋版)”では”行人坂、権之助坂はありますがそこから茶屋坂近くまでの間は”松平主殿頭”の広大な屋敷があり、道がほとんどありません。明治時代の地図でも、富士見坂の辺りは富士見坂のあると思われる道はありますが、今のようにまっすぐではなく坂途中から権之助坂方向に斜めに上っています(迅速図参照)。また、茶屋坂下は坂下T字路で清掃工場の敷地となって行き止りでまっすぐに目黒川方向に行けませんが、明治時代は清掃工場敷地内を通っていた道がありそのまま目黒川に出られていました。新茶屋坂の道は目黒川まで下っていますが川で行き止りとなっている茶屋坂のある道の脇道のような小道であったようです(が、坂上からまっすぐに下ってこられる道で、こっちの方が便利であったのでは?と思われますが?)。
 
 行人坂   標高 (坂上)30m、 (坂下)8m、 差22m
 行人坂上  行人坂中  行人坂下
 行人坂中の坂標と庚申塔?  行人坂の錦絵       江戸名所図会の行人坂
 この坂の説明は、坂下にある説明には『行人坂の由来は大円寺にまつわるもので寛永年間(1624)このあたりに巣食う、住民を苦しめている不良のやからを放逐する為に、徳川家は奥州(湯殿山)から高層行人「大海法師」を』勧請して、開山した。その後不良にやからを一掃した功で、家康から「大円寺」の寺号を与えられた。当時この寺に「行人」が多く住んでいた為、いつとはなしに江戸市中に通じるこの坂道は行人坂と呼ばれるようになった。』と書かれています。また、「新編武蔵風土記稿」には、「村ノ東北ノ堺ニアリ寛永ノ頃此処ニ湯殿行人派ノ寺アリテ大日如来ヲ建立ス依テコノ名アリ今坂ノ中程ニ大円寺ト云天台行人派ノ寺アリ是ソノ名残ヘシ。」とあります。また「御府内備考」には「幅三間登り凡八拾間程 右者永峰町?入口ニ有之行人坂と相昌往古木食行者此邊ニ住居仕候ニ付里俗行人坂と申傳候 (略)」とあります。一間の長さは約1.82mなのでこの坂は幅約5.4m、高低約144m程になります。すごい高低差があるのもうなずけます。坂は目黒駅すぐが坂上となり、坂上には富士見の茶屋”(今はまったく面影はありません。)があったとされる道を入ると先が見えないくらいの傾斜の急な細い坂道があります。坂中には説明にもある大円寺があり参拝客の絶えない大きなお寺です。坂はゆっくりとS字にくねり下っていきますが、坂下には”雅叙園”(ほぼ細川越中守下屋敷)がありまっすぐには下れず、クランクしてから目黒川にかかる太鼓橋に出ます。この坂は江戸時代から有名であったようで錦絵(上中の絵)にもなっていますが、その錦絵を見ても坂途中の人が半身しか描かれておらず昔からこの坂が大変な急傾斜であったことがうかがえます。その昔雨降りの日には大変難儀をしたのではないでしょうか?また、錦絵にもある様にその昔の坂上からの富士山の眺めは素敵だったのではないでしょうか?「江戸名所図会」(上の写真右)にも中央下付近には太鼓橋が、そこから左側になだらかな坂道が始まり、途中からくねくねとうねり傾斜がきつくなっていく行人坂が描かれています。蛇足ですが今の雅叙園付近一帯が”夕日の岡”と呼ばれこの辺一帯が富士山も眺めることができ大変に景色のよい場所であったようです。「目黒区大観」にも「昔は此の附近には楓樹が頗る豊富で、秋日燃ゆるが如く紅葉した時、これに夕陽が照り映えて一幅の名畫に接する如き美観を     「夕陽の丘」の名は夕陽照り映ふ紅葉の丘陵から生まれたものであった。」とあります。今でも雅叙園には樹木が鬱蒼と繁っていますがこんな感じがあるのでしょうか?その他にも行人坂に関するいろいろな言い伝えがこの「目黒区大観」には書かれています。
           
 権之助坂(別名:新坂)  標高 (坂上)30m、 (坂下)8m、 差22m
 権之助坂上 権之助坂中のカーブと標識   権之助坂下(手前は目黒橋)
 目黒橋袂の坂標のある小さなスペース  坂中のカーブするところの中央分離帯中に”権之助坂”の標識がありますがそこには説明は書かれていません。この坂の坂標は坂を下って目黒橋すぐそばの小さなスペースがありそこに銅板のりっぱな坂標が立っています(写真左)。長い年月の為か経年劣化が激しく大変読みにくかったですがそこには『江戸市中から白金を通り行人坂を下る道が急で、荷を運ぶ人々が苦労したため、この坂道がつくられ「新坂」と呼ばれていた。この「新坂」を切り開いたのが菅沼権之助で、幕府の許可を受けずにしたことから罪にとわれ、処刑されたという。人々は権之助を偲ひ、坂にその名をつけて呼ぶようになったといわれる。』と読めました。しかし「今昔東京の坂」には「中目黒村田道に、菅沼権之助という名主とも悪党ともいわれた人物があったが、捕えられ処刑されることになった。死ぬ前に一目わが家を見たいという。彼は、馬の背に縛られたまま、この坂にある自分の家を見ることができた。それ以来、新坂と呼ばずに、権之助坂とよぶようななった。しかし、坂名の由来については、その他こじつけによるものが多い。」とあります。(株)學生社が昭和52年12月に発行した「目黒区史跡散歩」にも同じようなことが書かれ加えて「村の百姓の代表として領主に年貢米の減免を訴願して咎められた。」とのあります。この権之助という方は実在の方のようで、彼のお墓のある場所が「目黒区文化財マップ」にも載っています。坂は目黒駅すぐが坂上で、坂下に向かって大きく左カーブしていて港区方向から三宿方面に出る大変交通量の激しい道にあります。江戸時代に行人坂の急傾斜を難儀して造られた坂で造られたときは”新坂”と呼ばれていたようですが、上に書いた所説により”権之助坂”と呼ばれるようになったようです。それなりに傾斜があり、また長さもある歩いてみますとしんどい坂道です。また、坂中辺には商店街もあり交通量とともに人の流れも大変にぎわいのある坂道です。



           
 新権之助坂?  標高 (坂上)30m、 (坂下)14m、 差16m
 新権之助坂上  新権之助坂上  ある坂道を紹介するホーム・ページにこの坂道を新権之助坂とする記事がありましたので行ってみました。目黒区のホーム・ページではこの坂を「権之助坂のわき腹をけずるように、放射3号支線一が開通し、権之助坂は下りの一方通行にされてしまったが、それでも朝夕は車の洪水をさばき切れずにあえいでいる。権之助も土の下で苦笑していることだろう。と書かれており、道路も”放射3号支線”と名がついていて、権之助坂が坂を下る一方通行なのに対して、3号支線は坂を上がる一方通行となっています。権之助坂の途中が坂下となっていて権之助坂上が目黒駅の南側を通る道になるのに対して新権之助坂は北側を通っています。直線で権之助坂とほとんど同じくらいの傾斜があり広く権之助坂とともに交通量の大変多い坂見道です。





           
 富士見坂  標高 (坂上)30m、 (坂下)10m、 差20m
 富士見坂上  富士見坂中  富士見坂下
 富士見百選のプレート この坂の標は見つかりませんでした。この坂の前後にも同じような直線の坂が並行して3つ並んでいて、標も見当たらずこのあたりを行ったり来たりとうろうろしているところに学校帰りの学生さんが通り掛ったので尋ねてみましたところ、3つの坂の真ん中の坂が富士見坂だと教えてくれました。坂下から上っていきますと坂途中に”関東の富士見100景 東京富士見坂”と書かれた小さなプレートがあり、この坂が富士見坂であることが証明されました。”学生さんありがとう。”です。しかし『江戸切絵図集成』を見てみますと江戸時代のこのあたりは権之助坂上辺りから”松平主殿頭”の広大な屋敷地があり屋敷を囲むようにある道しかありません。『江戸切絵図集成』が出版されたのは1850年頃で、この坂道はそれ以降に出来たのではと思われますが「歴史的農業環境システム」(明治初期から中期にかけて制作された)をで見ますとそれらしき道は見当たりません。いつごろからある坂道なのでしょうか?今は建物で景観は台無しですが、目黒駅から恵比寿駅への道(富士見坂坂上となる。)からの景観は富士山もよく見えて大変美しいものであったと察しがつきます。また、このあたり一帯(目黒駅から三田春日神社のあるあたりまで。)は千代が崎(嵜)と呼ばれていて、その中下辺りには”千代が池”と呼ばれていた池もあったようです(南北朝時代、新田義興が矢口の渡しで、家臣に謀殺され妾千代が投身したと伝えられる:「今昔 東京の坂」より)。が、今はまったくその跡形もどの辺にあったかもわからなくなっています。ただ、千代が崎の先端(『江戸切絵図集成』に書かれている。)の現区立三田公園前に”千代が崎”の説明が掲示されています。また、その掲示の道路を挟んだ反対側には”三田用水跡”の掲示もあり、歴史的な記録の多い地域でもあります。


 
           
 千代が崎 目黒駅前から富士見坂先の都立三田公園の辺りまでが、松平主膳頭の屋敷があったところで、屋敷内には千代が池と呼ばれた池があり、その東部を千代が池と
           呼ばれていたそうです。ここではその池に関する色々な資料から千代が崎とは?千代が池とは?を探ってみたいと思います。
   
           
 茶屋坂(別名:爺々ヶ茶屋)  標高 (坂上)30m、 (坂下)10m、 差20m
 茶屋坂上  茶屋坂中  茶屋坂中
 茶屋坂中と爺々ヶ茶屋の説明版のあるカーブ  茶屋坂下  茶屋坂下の道にある茶屋坂の清水とある小さな公園
 茶屋坂下の道にある清水の碑のある公園  この坂の木標には『江戸時代、将軍が鷹狩りの際に立ち寄った、「爺ヶが茶屋」と呼ばれる一軒茶屋がこの近くにあったのが由来といわれている。』と書かれています。坂は新茶屋坂上からUターンするような形で脇道に入ったY字に分かれている片方の道が坂上となり、かなりの急傾斜で曲がりくねった道を下っていきます。坂途中の曲がり角には”爺々ヶ茶屋”の説明版があります。坂道はなおも下っていますが木標があるところを坂下としました。木標のある場所からなおも下っていきますと”茶屋坂街角公園”と書かれた銘のある小さな小さな公園があり、そこには清水が湧いていたとされる”茶屋坂と清水の碑によせて”とある説明版があります。江戸時代の主要な道であったと思われます。『江戸切絵図集成』ではよく分かりませんが、「歴史的農業環境システム」を見ますと、この辺りは権之助坂下から目黒川沿いに、今の清掃局のある敷地の中間あたりからこの茶屋坂へ上がっていく道が描かれていますが、現在の道とは少し違って坂上付近はもっと新茶屋坂に近いところを下っていたようで、坂中で大きく左に曲がって現在の坂中に出ているような道が「歴史的農魚環境システム」には描かれています。「目黒区大観」にも「(但し現今の茶屋坂は、昔の坂よりも南へ寄って居る)」とあり、農業システムの地図の通りの言い表しをしています。。
「爺々ヶ茶屋」の説明には『
江戸から目黒に入る道の一つで・・・くねくねと下るつづら折りの坂で富士の眺めが良いところであった。この坂上に百姓彦四郎開いた茶屋があって、3代将軍家光や、8代将軍吉宗が鷹狩りに来た都度立ち寄って休んだ。・・・「爺々が茶屋」と呼ばれて広重の絵にも見えている。・・・』とあります。また坂下の「茶屋坂と清水の碑によせて」には『徳川歴代将軍が鷹狩りにおなりのさい、背後にそびえる富士の絶景を楽しみながら、湧き出る清水でたてた茶で喉を潤したと云われています。・・・・昭和8年、分譲地の造成工事のため、埋没の危機にさらされました。その時、分譲地の一画にあった水交園の管理人夫妻が、清水の保護に努力され「茶屋坂の清水」は守られ、・・・・この碑は、戦後、「茶屋坂の清水」の由来を永く後世に伝えるため、この清水の恩恵を受けた人々により建てられました。残念ながら現在は、その清水も乾き、この碑だけが唯一当時を語っています。・・・』とあります。が、碑は実際の清水があった場所ではなくこの公園に移動されたそうです。茶屋坂を下っていきますと田道橋にでます。
           
 新茶屋坂  標高 (坂上)30m、 (坂下)14m、 差16m
 新茶屋坂上  新茶屋坂下  新茶屋坂中の隧道のあった想像略図
 隧道のあったあたりにある説明  説明版にあった隧道の写真  この坂の標はありませんでした。坂中のバス停には”茶屋坂”とあり、”新茶屋坂”ではありません。しかしながら目黒区の坂道の資料や他の資料からもここが”新茶屋坂”と書かれています。坂上は恵比寿駅や目黒駅に行く十字路となっていてゆっくりとなだらかに目黒川へと下っています。目黒川を渡ったて(中里橋)すぐに山手通りに出ます。現在は山手通りから目黒駅や恵比寿駅に抜ける主要な道ですが、明治時代までは目黒川で行き止まりになってしまっていて茶屋坂の道の方が主要な道であったようです。目黒区発行の”目黒の坂・みち”には、「この坂道は昭和3年に開かれたずい道で、坂中にあったトンネル上には昭和49年に廃止されるまで、三田用水が延々三百年にわたって流れていた。」と書かれていますが、この道が開かれるまでは大変にさみしい地域であったようです。




           
 なべころ坂(別名:なべごろ坂)   標高 (坂上)26m、 (坂下)10m、 差16m
 なべころ坂上  なべころ坂下(左)  坂途中の草むら中にあったなべころ坂の銘板
この坂の標は見つかりませんでした。「今昔 東京の坂」にも坂の解説が2行しかありません。坂は山手通りを中目黒四丁目辺りから南西に入った狭い道筋にあり大変においしかった手作りパン屋さん(ここでお昼を食べた。)が正面にある坂道がなべころ坂になります。坂下はY字になっていて(写真中)その左側がなべころ坂です。目黒区の資料にも、他の資料にも「なべが転がるほどの急傾斜であった。」とさています。今もその面影がある坂上からはゆっくりと右に曲がりながら傾斜を持って下っています。昔はもっと急斜面であったようです。なにかなべころ坂に関する目印はないかと坂道を何度か上下しましたところ、坂途中の草むらに写真右のような金物があり、その下部に”なべころ坂”と文字が書かれていましたのでこの坂がなべころ坂と確信しましいた。坂上近くには”なべころ坂緑地公園”があり、その角には”藤の庚申”と書かれた庚申塔があり、その横の短い坂道を”庚申道”と”目黒区文化財マップ”に書かれています。
 
 もうひとつのなべころ坂説   標高 (坂上)26m、 (坂下)20m、 差6m
 なべころ坂上と藤の庚申(右)  なべころ坂下  何回目かに訪れた時に公園で涼んでおられる地元の方がいましたので、この辺の話をお聞きしたところ、”なべころ坂はこの庚申塔の横の小さな坂道の方だ。”と語ってくれました。家に帰って昔の地図を調べたところ、なべころ坂上の道は明治初期に作成された「歴史的農業環境システム」の図からも茶屋坂から目黒川を渡って、十七が坂を上り、馬喰坂上を過ぎ藤の庚申前を通って現駒沢通り方向へと行く道と、藤の庚申の横を下って馬喰坂上からの道とが合流して中央一丁目方向へ行く道が描かれています。、目黒区の資料にも”なべころ坂”の説明には、”説”と解説してありますので、確実な証明ができない坂道であると思い”おもしろい説”だと考えここに載せてみました。これらの道は庚申塔があることからもかなり昔からの主要な道であった様子がうかがえます。




           
 馬喰坂  標高 (坂上)24m、 (坂下)10m、 差14m
 馬喰坂上  馬喰坂途中の木標  馬喰坂中のカーブ
 馬喰坂下 この坂の標は坂上からちょっと下った所に有ります。標には『馬の鑑定や売買を行う馬喰(博労・伯楽)と関連させる説と、風雨にさらされて地面に穴のあいた状態を目黒の古い方言で「ばくろ」といったという説がある。』と書かれています。坂は山手通りを権之助坂下から進んで目黒二丁目の郵便局のある十字路を左折し少し行ったところが坂下となります。坂はら急傾斜を大きくカーブしながら上っていき、十七が坂上からなべころ坂上にある藤の庚申へと進む旧道に交わるところが坂上となります。馬喰坂とありますが、「目黒区歴史散歩」には「この坂のそばには馬喰がいたとか、荷馬をひいて来た馬喰が(馬子なら話はわかるが馬喰が荷馬をひくとは−−)急坂で難儀したとか苦しまぎれの坂名起源説もあるが、馬とは関係ない。馬をひいたひとのためには罰のバイパスがあった。この地方の方言では、坂道の赤土が雨に洗われて何本もの流路を作り、それば横にも連絡して大小の凸凹を作っている状態をばくろになっているといっていた。と書かれており、こちらの説が正確なのではと思いますが、また、坂上の道は「もっと古い時代から目黒不動と世田谷城方面を結ぶ幹線道路であったと考えられる。とも書かれていて、「歴史的農業環境システム」に描かれている道筋のままであることもわかります。






 
           
 十七が坂  標高 (坂上)26m、 (坂下)10m、 差16m
 十七が坂上  十七が坂中のカーブ  十七が坂下
この坂の標には『「十七」とは若者をさし、元気な若者たちは回り道をせずに、この急坂を利用したことから名が付いたという説や坂の途中にある板碑型庚申塔に十七人の名が刻まれていることに関連するという説など、由来についてはいくつかの説がある。』と書かれています。しかし「目黒区大観」という目黒区史の資料には「口碑によれば、此の坂にて十七の娘が殺され(或はu?死せりとも云う)しを、近隣の人が憐れんで、此の塔を建てて供養したので、坂の名を『十七ヶ坂』と呼ぶ様になつたと伝えられて居る。坂の両側の丘陵地を『山王山』と呼んで居るが、それはその丘陵地に山王社が祀ってあつた為でであらう。とあります。また、「目黒区歴史散歩」には「坂を上がったすぐ右に古い共同墓地がある。入口の左の板碑型庚申塔には明暦三年(一六五七)の年銘があり、その下に建立者の名が十七人刻んである。その筆頭の名がまた権之助なのだが、これを見て十七人の講中で開いた坂だから十七が坂だろうと考えた人がある。一説だが十七人の坂ではない所に問題が残る。別に、あるとき十七歳の娘が転んで死んだからからという説もあるが取るに足りない。」とあります。「目黒区大観」という書がどれだけ信頼のおける書物なのかはわかりませんが、色々な説がありまた、いずれにしても口伝と思われるのでどれが正しいということではないようです。坂は山手通り、大鳥神社交差点から少し北西に進んだ目黒美術館向かいの何の変哲もない細い道には行って少し進んだ所に有ります。坂下から急傾斜の曲がりくねっていて上っていくにはかなりのスタミナが消費されてしまいます。若者の坂とうなずけなくもないのですが、この坂道は先にも書きましたが目黒不動と世田谷城方面を結ぶ尾根道へと上がる道路にあります。坂上には解説の通り古い墓地(周りを住宅に囲まれた小さな敷地内で鉄柵で仕切られています。)があり、そこにある説明には”板碑型の庚申塔があり明暦三年の年号と十七人の名が彫りこまれています。「その筆頭者に権之助の名が見られ「権之助坂」の名のおこりとなった菅沼権之助ではないかと言われています。」と書かれています。が、風雨にさらされてしまって劣化していて判読はなかなか難しいです。
           
 金毘羅坂   標高 (坂上)26m、 (坂下)10m、 差16m
 金毘羅坂上  金毘羅坂下  金毘羅坂の標
この坂の標には『坂の西側に金毘羅権現社(高憧寺)があったので、坂の名がついたといわれる。金毘羅権現社は江戸名所図会の挿絵にその壮観がしのばれるが、明治の初めに廃寺となった。坂の東側には、明治四十年に目黒競馬場ができ、昭和八年に府中に移転するまで、この坂は競馬場にゆきかよう人々でにぎわった。』とあります。坂は権之助坂から目黒川を渡った目黒通りにあり、坂下すぐ横には”大鳥神社”がありますゆっくりとカーブしたなだらかな傾斜の坂道です。坂上には目黒競馬場があったと記憶する”元競馬場前”という名のバス停があります。しかしながら坂下から見て左側にあったとされる”金毘羅権現社”は今ではその形はまったく判らないほど住宅地となってしまっています。 
           
           
 戻る